織物/染色品/その他の繊維製品とは

染めた糸を織る「先染め」の方法で作られた布を織物と呼ぶ。糸を縦横に組み合わせて作る。糸の素材、染め方、織り方などにより、さまざまな色柄、風合いの生地に仕上がる。また、織った生地を染める「後染め」の方法で作られた布を染色品と呼ぶ。その他、衣装や武具にあしらう組紐や刺繍などの繊維製品が、今日に伝統を受け継いでいる。

織物の歴史

CRAFT HISTORY

日本では長らく麻素材の繊維を利用してきたが、2000年ほど前、中国からの渡来人によって養蚕や絹織物の技術が伝えられたと言われている。その技術は日本各地で発展を遂げ、平安時代には、日本独自の紋様の織物が見られるようになった。16世紀末頃から綿織物が普及し、当初は主に軍用の兵衣などに活用されていたが、徐々に庶民の生活に定着していった。

現代の織物

MODERN CRAFT

手織りから大型の機械などを使った織物が主流となった。着物、日常着、小物などのほか、多種多様な織物が作られている。

伝統工芸品指定の織物

CRAFT LIST

二風谷アツトウシ

置賜紬

羽越しな布

奥会津昭和からむし織

結城紬

伊勢崎絣

桐生織

秩父銘仙

村山大島紬

本場黄八丈

多摩織

塩沢紬

小千谷縮

小千谷紬

本塩沢

十日町絣

十日町明石ちぢみ

信州紬

牛首紬

近江上布

西陣織

弓浜絣

阿波正藍しじら織

博多織

久留米絣

本場大島紬

久米島紬

宮古上布

読谷山花織

読谷山ミンサー

琉球絣

首里織

与那国織

喜如嘉の芭蕉布

八重山ミンサー

八重山上布

知花花織

南風原花織

染色品の歴史

CRAFT HISTORY

7世紀ごろ、仏教の伝来とともに中国や朝鮮から染色の技術が伝えられた。紅花、日本茜、蓼藍などの植物から抽出した色素を、媒染材を用いて定着させ、型紙と防染糊を使い布地に模様をつけながら染める方法、筆や刷毛などで布地に直接絵柄を描く方法など、日本各地で、日本独特の染料や技術が発達した。

現代の染色品

MODERN CRAFT

近代になってヨーロッパから人造染料が輸入されるようになり、現在流通している糸・生地の99%以上は、人造染料によるものとなっている。

伝統工芸品指定の染色品

CRAFT LIST

東京染小紋

東京無地染

加賀友禅

有松・鳴海絞

名古屋友禅

名古屋黒紋付染

京鹿の子絞

京友禅

京小紋

京黒紋付染

浪華本染め

琉球びんがた