陶磁器とは
焼物のうち、粘土を原料にした「陶器」と、陶石を粉砕した粉を原料にした「磁器」の総称。陶器は厚みと重さがあって透明感がなく軟硬質、素朴な風合い。磁器は薄くて軽く透明感があって硬質、洗練された印象。どちらも釉薬を使う。
陶磁器の歴史
CRAFT HISTORY
5世紀頃、朝鮮からの伝来で、ろくろや窯を使った焼き物が作られるようになった。以後、釉薬の使用や茶の湯文化に伴い日本の陶器作りは発展していった。磁器が焼かれるようになったのは江戸時代(1603~1867年)に入ってから。
現代の陶磁器
MODERN CRAFT
日本各地で、特色ある酒器、茶器、日用食器、花器、美術品などが作られている。鎌倉時代(1185~1333年)から今もなお生産を続ける代表的な6つの窯(備前・瀬戸・常滑・越前・丹波・信楽)は「六古窯(ろっこよう)」と呼ばれており、2017年に日本遺産に登録された。
伝統工芸品指定の陶磁器
CRAFT LIST
大堀相馬焼
赤津焼
瀬戸染付焼
三州鬼瓦工芸品
四日市萬古焼
伊賀焼
越前焼
出石焼
石見焼
荻焼
大谷焼
砥部焼
小石原焼
上野焼
三川内焼
波佐見焼
丹波立杭焼
小代焼
天草陶磁器
薩摩焼
壺屋焼